運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-27 第197回国会 参議院 環境委員会 第2号

単独浄化槽で処理されずに放流された生活雑排水による公共用水池への影響、水質汚濁が社会問題となり、平成十三年四月からは原則として単独浄化槽の新設が禁止されております。以後、単独浄化槽設置基数は緩やかに減少していると承知しておりますが、それでもなお、平成二十八年度末において、全設置基数約七百五十九万基の五三%に当たる約三百九十九万基の単独浄化槽がいまだに使用されております。

森まさこ

2010-11-17 第176回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣馬淵澄夫君) 所管の問題というのは法律のことを申し上げたわけでありまして、まさにこの三省が今後の公共用水水質保全ということについて取組を始めておりますので、御指摘の部分を十分に踏まえながらしっかりと整理をしてまいりたい、結論を導いてまいりたいと、このように考えております。

馬淵澄夫

2005-06-14 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

私は、このような先進的な取り組みというのは多分滋賀だけではなくて、先ほど葉梨先生質問された茨城なんかもそうされていると思うんですが、財政難の折に、公共用水水質保全、そういう目的に向かって熱心に積極的に手を打っている、そういう先進的なモデル事業というのは、国としてもできる限りの支援をしていくべきであるというように私は思いますし、もっと大事なのは、ほかの地方公共団体、いろいろなレベルがあると思います

佐藤茂樹

2005-05-12 第162回国会 参議院 環境委員会 第13号

加藤修一君 最後の質問になるかもしれませんが、今回の浄化槽法関係法改正関係で、目的条項の中には、公共用水域等水質保全等観点からということで、公共用水と位置付けられたことが大きな意味合いを持っていると、非常に大きな前進であるというふうにとらえているわけですけれども、ただ、公共下水道とか農業集落排水、これは漁業集落関係も含みますけれども、国庫補助率が二分の一なわけですよね。

加藤修一

2002-05-21 第154回国会 参議院 環境委員会 第13号

政府参考人西尾哲茂君) 御指摘神岡鉱山地下水汚染につきましては昭和五十一年に判明したものでございまして、神岡鉱山汚染した土中を地下水が通ってくる、それが電力排水路公共用水域内、電力排水路にまず漏出するというような特異な流出形態汚染であったと思います。  そのようなことでございましたが、そこは鉱山保安法に基づく指導等によりまして五十年代にいろいろな対策が基本的に講じられました。

西尾哲茂

2001-06-14 第151回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

また、火器、小火器に使用しておりますが、地域の表流水が公共用水に流れ込む、こういうことについては、鉛に関する水質検査を実施いたしております。現在のところでは、水質汚濁にかかわる環境基準〇・〇一ミリグラム・パー・リットル、なかなか難しいのでございますけれども、まさに少量という結果を得ております。  

萩山教嚴

2001-03-09 第151回国会 参議院 予算委員会 第7号

まず、下水道都市規模別整備状況でございますけれども、下水道につきましては、生活環境改善また浸水防除公共用水水質保全に欠かせない施設でありまして、その整備を図ることは非常に重要であるということで、現在第八次の下水道整備七カ年計画におきまして、平成十四年度末を目標に下水道処理人口普及率六六%を目指して事業推進しているところでございます。  

曽小川久貴

1996-04-11 第136回国会 参議院 建設委員会 第8号

下水道は、生活環境の向上、浸水防除公共用水水域水質保全などを目的とする重要な生活基盤施設でございますが、平成七年度末における処理人口普及率は約五四%と見込まれておりまして、いまだ国民の要望に十分にこたえ得るには至っていないという状況にあると考えます。特に、中小市町村における普及のおくれは大きな課題となっているわけでございます。  

中尾栄一

1993-04-23 第126回国会 衆議院 環境委員会 第8号

排水口から公共用水区域は当時は経済企画庁、水質二法、それから湾内とか海域等魚介類については農水省の水産庁、これは水産資源保護法漁業法食品としての市場流通のところでは厚生省で食品衛生法、それから法令違反による犯罪予防では自治省に、警察官職務執行法、それぞれが所管の官庁としての責任を有していたわけです。

田中昭一

1993-02-25 第126回国会 衆議院 予算委員会 第14号

二点目は、環境庁水質環境基準というのがございまして、これは公共用水規制することになっていますから、河川やら湖沼等水質全般について網を張っているというか基準を設けていることだろうなと私は思っているわけです。  三点目は、環境庁水質汚濁防止法がございまして、ここで排出基準を決めているわけです。

伊藤忠治

1992-03-12 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それが行政手続透明性で見えやすくなることは結構なんですが、その前段階で仮に今の環境庁のお話ですと、いわゆる公共用水の方へ入ってくる水以外の水田の水の場合には審査基準も余りなかった。そうすると、今回その基準をつくって枠組みを強めるということですが、そういう審査基準もなかった場合には、いよいよもって行政指導という形の見えにくいところでなされているとすれば、これはいささか問題ではないか。

井上哲夫

1991-04-24 第120回国会 衆議院 建設委員会 第9号

下水道を通しまして公共用水城に排出される場合には、そのうち九割が削減されるということでございます。高度処理になればさらにこの削減率が高くなるわけでございまして、下水道はそういった意味で水域水質保全水質改善に極めて大きな役割を果たすものであろうというふうに認識してるわけでございます。

久野武

1991-04-16 第120回国会 参議院 商工委員会,地方行政委員会,社会労働委員会,環境特別委員会連合審査会 第1号

全国の公共用水城の水質につきましては、水質汚濁防止法の定めるところによりまして都道府県が毎年計画を定めまして、それに基づいて常時監視をいたしております。平成元年度の公共用水域水質の測定結果によりますと、水銀なりあるいはカドミウム等公害物質環境基準につきましては、その適合率が九九・九九%というふうなことでほぼ環境基準を達成いたしている状況にございます。  

武智敏夫

1991-02-21 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

説明員梅野捷一郎君) ただいま御質問ございました浄化槽につきましては、先ほど来お話しございますような下水道その他の公共用水域水質汚濁に対する対策と合わせまして個別の建物の側に、公共用水城に直接放流をする場合には浄化槽を通じて放流する、こういう基準になっておりまして、これは建築基準法上そういうことになっておりまして、建築基準法の中におきましてただいまございますような九〇ppmという水質基準があるということでございます

梅野捷一郎

1990-06-13 第118回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

政府委員安橋隆雄君) 産業系排水対策といたしまして、原則といたしまして日量五十立米以上の排水公共用水系に排水する事業場につきましては排水規制を実施しているところでございますが、それを切りますいわゆる小規模事業場につきましては報告業務を課すという形で、どのような量を出しているかということを都道府県知事に報告させるということでチェックをいたしておるわけでございます。  

安橋隆雄